ほのぼのビーチ茅ヶ崎のロゴマーク

ほのぼのビーチのご紹介


メニュ〜


ほのぼのカレンダー
前月2024年 11月翌月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
<今日>


投稿者: iki 投稿日時: 2017-9-26 8:00:59 (2422 ヒット)

●1.概要
平成29年9月23日15時〜18時に茅ヶ崎市役所で、市民団体ほのぼのビーチ茅ヶ崎(代表石川真紀)の「なぎさシンポジウム」が開催されました。
当団体は1990年に設立し、このシンポジウムは今年で16回目。
この他の活動、地元企業と行う月1回のビーチクリーン、7月末のビーチフェスティバルでは、ライブやビーサン跳ばし選手権、身障者のサーフィン体験を行っており、それら活動は全てボランティアです。
地域に密着した活動が評価され、平成24年には国土交通省関東地方整備局長より表彰を頂きました。


●2.講演
今日の参加者は約150名、市民から行政関係者、また今年は日本大学から学生20数名が参加して活況となりました。
テーマは全国の海岸で進行する海岸侵食に対して「100年先にも美しい海岸を残すため」。
・発表は当団体海岸環境部会長の伏見康博から「海岸侵食ってなんだろう?」。神奈川県の「相模川流砂系総合土砂管理計画の推進を求める要望書」等を推進する要望書を、ビーチパーク職員をはじめ当団体が署名13000人を集めました(後述)。
・次に一財)土木研究センター石川仁憲様から「茅ヶ崎海岸の侵食対策の経過報告」と第一級の科学的な話、補足をわが国の海岸工学第一人者宇多高明様より行いました。現在相模川河口とその東の柳島海岸沖で大規模な侵食が進行して、その砂が茅ヶ崎漁港や平島沖に堆積しているとのことです。
・最後は神奈川県河川課の伊藤肇様より「相模川流砂系総合土砂管理計画の概要」、全国初の取り組みを解説。


●3.一般質疑
Q1:中海岸は養浜により砂浜が回復したが、柳島や菱沼では依然として侵食が進行していますが?
A1:中海岸は神奈川県が養浜を毎年3万m3を10年間続けた結果、砂浜幅は20m以上広がりましたが、周囲の海岸では依然として侵食が進行しています。これが人間の限界の例に当たりますが、世論があれば他の地区も同じ対策が出来るでしょう。
Q2:砂浜が回復してブロックが不要となったので、撤去は出来ないのですか?
A2:適化法という法律があります。地域の要望で国の補助金により建設したものは、正当な無ければお金を返さなければなりません。よって、砂で埋めごろしにする位の砂浜が堆積すれば良いでしょう。
Q3:神奈川県の総合土砂管理計画は、今日の参加者には難しくてよくわかりません。単にモニタリングをするのではではなく、例えば「何年後に川から海岸へ何m3流すのか具体を示す」など、一般へアピールすべきでしょう。
Q4:12年前頃に洪水で相模川の河口砂州が流れましたが、それ以降砂州が流れないのは何故です?
A4:当時は大きな台風が頻繁に襲来しました。現在は砂州の地盤高さ上がり植生が繁殖しているので、少しの洪水では流れないと思います。
Q5:海岸侵食を無くすには、河川の水量をもっと増やせば良いのでは?
A5:我々の生活では、相模川の水を発電や飲料水に使っています。ダムを壊すのではなく、どうやったら共存できるかを皆で考えなければなりません。


●4.パネルディスカッション
1)河野太郎様 外務大臣衆議院議員(ビデオメッセージより)
・地球温暖化で気象が大きく変化しました。海水温が高くなり台風が強くなり、海岸に影響を及ぼしています。海外でも同じです、地域の共通の財産である「砂浜」を守るために、このシンポジウムで建設的な意見を出し合い、一つでも実行に移せるように期待します。

2)服部信明様 茅ヶ崎市長
・中海岸の侵食対策で成功したことは拡大していきます。砂浜を復元していく手法、仕組みを法律に則り、どの砂浜でも適応できるようにしたいです。
・茅ヶ崎海岸を元風景に戻すには、茅ヶ崎漁港周辺の再整備や国・県と連携した砂浜や砂丘植生の回復に務めていきます。
・国道134号茅ヶ崎第一中学入り口に横断歩道を設置する要望は茅ヶ崎警察署にも相談しましたが、134号の信号は他の信号と連動しているので、その交差点だけ長くすることは出来ないとのことでした。それをすれば、市道の青信号の時間が短縮してしまい、地域問題に発展すると思います。
・茅ヶ崎第一中学東の県営駐車場の出入り口を改良すると、片側1車線の市道の渋滞が拡大してマヒしてしまいます。それよりも、駐車場「満車」の表示を伝送する整備をしたほうが現実的です。
・姉妹都市ホノルル市のワイキキビーチでは、シーズンオフに沖合いの海砂を掘削して海浜に投入するくらい海岸侵食が問題となっています。あちらは、自然を大切する考えは豊かですが、ゴミの分別はしない、生活水の節水はしないなど、日本の方が優れている点も多いです。

3)廣崎芳次様 (株)野生水族繁殖センター
・河川から海岸へは黒潮の20倍の栄養塩が流れてきます。川の再生も良くしなければなりません。
・葉山町では海岸近くで処理した下水処理水を、一旦5km上流までくみ上げ、そこから河川で自然流下させ、紫外線を照射させて水を浄化しています。茅ヶ崎柳島の下水処理水もこの方式を採用して欲しいです。

4)峯村哲哉様 神奈川県県土整備部砂防海岸課課長
・自然が相手なので対策に絶対という答えはありません。
・堰に「砂道」を作ればという意見もありますが、水量が少ないときは堆積してしまう、内水面の漁業者への理解を得るなど、多くを検討する必要があります。
・ 黒岩知事は圏央道が開通して多方面から茅ヶ崎海岸を楽しみに来るようになりました。砂浜は神奈川県の大切な財産であると思っています。


●5.湘南海岸と全国のなぎさを守るための署名提出
当団体の伏見康博より、13000名の署名を佐藤光県会議員議長と神奈川県県土整備部砂防海岸課課長へ提出しました。
以上


投稿者: kondo 投稿日時: 2016-10-1 22:44:41 (2625 ヒット)

第15回 茅ヶ崎なぎさシンポジウム

〜よく知ろう湘南海岸︕ 鎌倉、藤沢、茅ヶ崎、平塚、⼤磯からの報告〜

平成28年10⽉30⽇(⽇)
茅ヶ崎市勤労市⺠会館
(0467-88-1331)
6F A研修室

14:30開場
15:00開演
18:30閉会

その後 懇親会 ⼊場無料(懇親会のみ別途参加費要)

●講演1 「茅ヶ崎中海岸浸食対策進捗状況」 一財)土木研究センター なぎさ総合研究所長 宇多高明 様

●講演2 「ブルーフラッグ」アジア地域初の認証取得 由比ヶ浜海水浴場からの報告 NPO法人 湘南ビジョン研究所 様

●パネルディスカッション ・鎌倉、藤沢、平塚、大磯からの取組報告 ・海岸浸食抜本的対策について

パネラー予定者 一財)土木研究センター 宇多高明 様 株)野生水族繁殖センター 廣崎芳次 様 他

●懇親会

注)なお講演の方についてはお知らせ無く変更になる場合も 御座います。

【主催】ほのぼのビーチ茅ヶ崎 【後援】神奈川県/茅ヶ崎市/茅ヶ崎商⼯会議所/NPO法⼈ ベアフット協会
公財)かながわ海岸美化財団/株)タウンニュース/公社)茅ヶ崎⻘年会議所 茅ヶ崎サーフィン協会/茅ヶ崎市サーフィン業組合
⽇本⾃然保護協会/茅ヶ崎⾃然保護協会 【協⼒】⼀財)⼟⽊研究センター/株)野⽣⽔族繁殖センター/湘南会議/⼤磯海の会議
(敬称略 順不同)

●開催場所案内

お申込み︓ ken.kondo@nifty.com お名前、参加⼈数をお知らせください。

お問い合わせ︓090-3218-4658

https://m.facebook.com/nagisa.symposium(携帯.スマホ⽤)

www.facebook.com/nagisa.symposium(PC⽤)


投稿者: iki 投稿日時: 2013-11-2 22:14:36 (3099 ヒット)

第12回茅ヶ崎なぎさシンポジウム報告

日時:平成25年10月27日(日)13:30-17:00
場所:茅ヶ崎市役所分庁舎コミュニティホール
協賛:おやじの会、茅ヶ崎市文化生涯学習部文化生涯学習課


◆1.三橋卯之助さんの絵が語る茅ヶ崎の歴史2:三橋様
卯之助さんは息子さんへ「どうしても、こういうものは残しておかなくてはいけない」といい、毎晩遅くまで記憶を頼りに絵を描き、その数は400枚以上に達した(現存は254枚)。

「親父は生き方の道しるべを作ってくれた。お金のかからない遊びはたくさんある、親が子どもへ見つけてくれた。ハマグリや空きびん拾い、金がないので子どもたちは何でも売った。南湖の浜は幅が今の3倍はあった。砂浜に棒をさし、サンダルを引っ掛けて海で泳ぐんだ。夜はトンボを蚊帳に入れると蚊を食べてくれる。トンボの羽の音は寝ごこちのいいものだった。半農半漁だったので、朝はシラス干し、午後は野良仕事の手伝い。シラスは今よりもたくさん獲れた。釜揚げにしないともたないので家族総出で作業したものだ。親父に会いてぇ」
三橋卯之助:2013年1月逝去、享年97歳)。


◆2.一社)土木研究センター:石川様
中海岸では進行する海岸侵食の対策として、平成18年度から相模ダムで浚渫した砂礫の土砂等を毎年3万m3投入している。
養浜後は砂浜幅が着々と広くなっており効果は明瞭であるが、砂浜上に礫が堆積するなど海浜の環境や利用の面での課題も生じている。
これまでに礫の挙動でわかったことは以下のとおりである。

1)海浜が砂浜の状態
高い波が長時間襲来した後には、砂の上に大量の礫が堆積する。
非常に高い波が長時間襲来した後には、砂の上に礫は堆積しない。

2)海浜に礫が堆積している状態
高い波が長時間襲来した後には、礫は沖側へ移動する。
波高が低く、周期が短い波が襲来した後には、礫の上に砂が堆積する。

◆近年は高波浪が高頻度で来襲している
1980年から2012年までの平塚沖の波を見ると、波高4.5m以上の波が、1980年代と1990年代はそれぞれ2つ、2000年代、特に2007年以降は増加傾向にある。
気象現象と同じく観測史上最大波をよく耳にする。この傾向は隣の静岡県でも同じである。


☆アトラクションは池山由香と*マリエリカ*の素敵な演奏でした。
☆MCは恒例の「がんちゃん&ボブ堀の内」でした。
☆来賓でお越しいただきました茅ヶ崎市服部市長へ要望書として「茅ヶ崎ヘッドランドビーチ前の134号交差点での横断歩道の設置」を提出しました。

参加いただきました皆様、ありがとうございました。


投稿者: iki 投稿日時: 2012-11-24 20:17:02 (4513 ヒット)

第11回茅ヶ崎なぎさシンポジウム

日時:平成24年11月11日(日)13:30-17:00
場所:茅ヶ崎市勤労市民会館

*主な講演内容
◆1.三橋卯之助さんの絵が語る茅ヶ崎の歴史:泉山梅夫
1)大漁のオオマグロ。
昭和2年に200頭のシャチに追われて南湖の海に逃げてきた。それを何十も地曳き網をかけて銛を刺して、188kgのオオマグロが63本も獲れた。
1頭のマグロが逃げたので漁師が自分のふんどしをマグロに縛り引っ張ったが、そのまま逃げてしまい、数日後に大磯の網にかかった。
ブリも大漁に獲れた時代でもあり、ブリ50匹を一山として浜で競りにかけた。

2)南湖院
南湖院は明治32年に現西浜中学校西側に開院した。最先端の医療技術を有し、洗濯機、浄化槽、測候所を備えた東洋一の結核
サナトリウムであった。国木田独歩が入院して、読売新聞に連載したため全国に名が知れて、日本中から患者が訪れた。
茅ヶ崎館はお見舞いの客が多く泊まり、独歩のお通夜にも多くの人が泊まった。
国道134号は1930〜1936年に失業対策事業として建設されたが、未舗装であったため南湖院の患者に悪影響を与えると思い、高田院長の自費で道路舗装と松の植林をした。

大正6年から昭和12年にかけて南湖院の患者であった小山房全が地元の繭を原料にして製糸工場の純水館を経営した。
工場は現ダイクマから茅ヶ崎警察署一帯にあり、250人の職員を雇っていたが、女工哀史の時代の中で、女工を大事にした。

3)戦争
太平洋戦争末期には連合軍がコロネット作戦を計画していた。
湘南地区に30万人、九十九里に20万人が上陸し、戦車3万台と爆撃機を併せた総力100万人が帝都東京を殲滅する作戦であった。北九州に上陸するオリンピック作戦はこれの前哨戦に当たる。
これがあったら、茅ヶ崎は壊滅していただろう。連合軍は南湖院を摂取して将校の宿泊所に使用するため、あえて爆撃はせず、戦後はダンスホールや朝鮮戦争の戦車隊の基地として長く使用した。また、茅ヶ崎では人間魚雷の桜花が製作された。

敗戦から数日後の昭和20年8月28日には1000隻を越える艦艇が相模湾に侵入・待機して、9月2日のポツダム宣言調印式を警戒した。

4)まとめ
絵とつなげて自分の声で語ることが大事。
経験した良かった事、つらかった事を心を持って伝えて行きたい。
茅ヶ崎の昔を語れる人になろう。


◆2.茅ヶ崎海岸の浸食対策の状況:(一財)土木研究センター:宇多高明
砂は生きている。
砂浜の表面は時化ると礫で覆われ、なぎると砂の層になる。これが繰り返され、砂浜を掘るとサンドイッチのように礫−砂−礫−砂の互層からなっている。
養浜した礫は-1mから-2mの間で移動しており、沖へもヘッドランドも越えない。
復元すると皆が忘れる。誰がやったというケチな話はしない。
砂浜は共有財産であり、よくなればいい。
到達点は昔も今もある。30年かかってやられたが、今は10年かけて直している。
近年は巨大台風や異常潮位が多く油断は大敵だ。


◆3.アトラクション
今回はピアノとビィオラの演奏:マリエリカでした。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MARIERIKA/


ご来場の皆様、ありがとうございました。
今後も続けていきます。


投稿者: iki 投稿日時: 2011-11-13 12:35:41 (4138 ヒット)

学校内でシンポジウムを開催することは長年の夢でした。
この機会を与えていただきました西浜中学校に感謝します。さらに地域への広報もご協力いただき、ありがとうございました。
今回を機会に次年度以降、近隣の学校での開催が連動し、生徒・保護者、地域の方がより一層の海への感心を抱き、また防災への意識向上につながることを期待します。

講演者の皆様からは、津波の知識、先人が残した貴重なサイン、行政の対応や考え方など貴重なお話をいただきました。また、アトラクションでは4名(組)の方から心が癒やされる一時をいただきました。そして、休日の小雨の中でご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
これからも頑張って行動していきます。(事務局)

1.主な講義内容
◆西浜中校長先生
国道134号は標高8.6m、校舎4階は標高19.1mであり、本校が地域の避難所に指定されている。津波が来たら住民は海側(本校)へ向かって避難しなければならない心理的な負担が伴う。
以前は生徒を校庭へ避難させていたが、3.11以降は4階へ避難するように変更した。校舎の倒壊という可能性もあるが、臨機応変で対応したい。

◆宇多高明((財)土木研究センター)
神様は津波を見ていた。
町の神社は津波遡上高よりも微妙に高い位置にあったため被害を受けなかった。昔から100年に1回は大津波に襲われていたが、先祖伝来の土地であり、そこしか住まざるを得なかった。先祖は子孫を残すために、小高い山に神社を造りそこへ避難させることを言い伝えてきた。このサインは最大限の知恵である。
科学的な情報だけではなく昔の人が残してきたことを理解し、相互の連帯が必要である。
茅ヶ崎にこれからも住み続けたいと思っている方も多いが、それには災害に対して最大限の知恵を使うこと。

◆富田孝史((独)港湾空港技術研究所)
関東地方には100年に1回の頻度でM8の地震が発生している。今回津波の引き波の後、30分後に大津波が襲来したが、茨城県より南では引き波は起きていなかった。津波は通常の波と違い大量の水が数km〜数10kmにわたって続いてくる。浅くても流れがあるとまず逃げれない。
過去の津波、その被害を理解し、いざという時に何をすべきか考えておくこと。
避難は不可欠、避難する文化を育てること。

◆サーフ90茅ヶ崎ライフセービングクラブ
市民の一人一人が率先避難者になること。
津波警報が出てから海に救助に行くことには非常にリスクがある。ここは大丈夫、自分は大丈夫の考えはいけない。サーファーが率先して避難すること。

◆茅ヶ崎市市民安全部防災対策課
目視による津波高は1.4mであった。県で津波ハザードマップを作成中であり、来年1月下旬頃には完成する。
これまで、市道のカーブミラーへ標高を記載したプレートの設置、標高を表示した地図を公民館へ掲示、学校防災計画の見直し(生徒を3、4階に避難させる)などの対応をした。
今後は津波監視カメラの設置、map de ちがさきの携帯版、エリアメール、防災無線ラジオ、ツイッター発信など各種ハードの整備を進める。

◆茅ヶ崎市長
市民は情報をよく知り、考えて、みずから体験すること。防災無線が聞こえづらくとも、何かあるのだと思うように情報を自ら取りに行くこと。
津波は地震をともなって来る。延焼や道路閉塞も発生する可能性が高いので、なるべく徒歩で避難すること。

◆総評:廣崎芳次(神奈川県自然保護協会)
避難する文化を育てることが肝心。
想定外の文化、発想も必要では、例えば空や海に逃げるなども。
茅ヶ崎から発信した津波対策が日本へ、世界へと発信できたら良い。

2.アトラクション
ありがとうございました♪♪。
◆アルパ演奏の池山由香
◆金子みすゞ詩朗読の樋口久美子
◆幸せに終えるためにのテミヤン
◆つながる想いのdekirukoto.net


(1) 2 3 4 »

ほのぼのビーチ茅ヶ崎 Copyright(c) 2006
オリジナルテーマデザイン:Copyright(c) 1997-2003 OCEAN-NET All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2